gas tap newly installed sss.jpg
ガス栓増設

はじめに
石油温風ヒーターを使用していた座敷にガス栓を増設しました。
子供が家にいる頃は石油ストーブは3台稼働していましたが、今では使用頻度が低いこの部屋の1台だけになりました。年のせいかストーブの手入れや灯油の管理が面倒になってきました。
古いガス温風器を友人から分けていただいたのを機にガス栓を増設することにしました。

―7の1―

taking off clay wall.jpg

和室へのガス栓増設は取り付け場所が限定されます。
業者に来ていただいて相談した結果、壁の一部を取り除くことになりました。
この準備作業はDIYで私が工事当日までに済ませることになりました。
写真はその作業に取りかかったところです。マーカーで描いた線に沿ってドリルで穴をいくつも開けて開口部の壁土に切れ目を作ります。

―7の2―

clay wall taken off.jpg

壁土を慎重に崩して取り除き、竹で組んだ芯を切り取ります。
残す壁に影響を与えないよう竹の切り取りにはグラインダーに取り付けた切断砥石を使いました。
うまくいきましたが予想以上に土煙が立ちました。途中でマスクをしましたが手遅れで鼻の中は真っ黒になりました。

―7の3―

panel frame installed.jpg

開口部は合板製のパネルで覆います。パネルは胴縁に木ネジで固定します。
製作に少々手間取りましたが、ピタリと収まった頑丈な胴縁が完成しました。

―7の4―

wood panel.jpg

ガス栓用の開口部工作は増設工事当日に行いました。
窓の位置とサイズはパネル裏面に業者の方にしっかりと描いていただきました。
写真は塗装に備えて表面にペーパーをかけている所です。
パネルの塗装は後日天気の良い日に行いました。

―7の5―

insulator filled ss.jpg

結露防止と隙間風対策用に断熱材を詰めました。
材料はスピーカー工作の残材です。

―7の6―

gas heater available.jpg

ガス栓増設の完成写真です。
これで面倒な灯油ファンヒーターのメインテナンスと灯油の補給作業から解放されます。
まだ灯油ファンヒーターが必要な部屋がありますが、使うのは子供が返ってきた時だけです。

―7の7―

一覧に戻る

  

便器ガスケット交換

(汚水、悪臭漏れ修理)

new gasket.jpg

はじめに
トイレの排水パイプと便器の接続部のガスケットを交換しました。
理由は便器と床の間から水が出てきたからです。ガスケットの不良は長らく悩まされていた悪臭の原因にもなっていたようです。修理してそれが分かりました。
我が家のトイレは一階と二階に同じものが一つずつあります。一階トイレは悪臭が強く、二階トイレは水漏れが発生しました。今回まとめてガスケット交換しました。築35年で初めての修理です。
トイレの悪臭の原因場所は便器の据え付け部ではないかと疑ってはいました。業者に頼むか、それとも自分でやってみようかと逡巡していましたが、漏水が発生して待ったなしの状況になり、今回の修理に踏切りました。

―15の1―

toilet whole.jpg

修理の手順は次の通りです。
1.止水栓を閉じる。
2.一度便器に水を流してタンクを空にし、その後便器の水を抜く。灯油用の手動ポンプを利用しました。
3.タンクからパイプを外し、タンク底のナットを外し、タンクを外す。
4.温水洗浄便座のタンクの水を抜き、便座を外す。(当ウェブサイトの「パナソニック温水洗浄便座DL-EXD10」を参照)
5.便器を外す。
6.ガスケットを交換する。
7.すべてを元に戻す。
以上項目はすっきりしていますが、作業は大変です。途中予期せぬトラブルも発生しました。相手が相手だけにビニール手袋や大きめのビニールシート等も必須です。作業中の悪臭対策も必要です。

―15の2―

stopper.jpg

写真はフレキシブルパイプがタンクにつながっている部分です。タンクの蓋は外してあります。
フレキシブルパイプは洗浄便座への分岐栓を介して止水栓につながっています。
フレキシブルパイプをタンクから外すとき、パッキンを落として無くさないように気をつけます。

―15の3―

tank bottom.jpg

外したタンクの底の様子です。二本のボルトは便器への固定用です。ナットはすんなりと外れました。ガスケットも弾力性が残っていました。
タンクの底にはどうしても水が少し残るので、バケツや雑巾を用意して床にこぼさない工夫が必要です。

―15の4―

base fixing bolt.jpg

便器を固定しているボルトの様子です。ナット、化粧キャップは外した状態です。右が便器の前方です。反対側も同じです。
便器を床に固定しているのは後部(左)の小さいボルトです。
このボルトに関わるトラブルがありましたが、それは第11項で紹介します。
前部のボルトは便器に排水パイプを密着させているもので床とは離れています。
この時点で便器の位置をマーキングしておきます。(この方法はNG!でした。追記(-10/15-)こちらを参照してください。)見えにくいですが手元にあった黄色いマスキングテープを使いました。便器を一発で所定の位置に据えるために必須です。失敗するとガスケットを駄目にして水漏れの原因になります。

―15の5―

washing base.jpg

洗浄中の便器です。便器の水はポンプで抜きますが、かなりの水量が内部に残ります。運ぶときに傾けるとこぼれます。
この作業は風呂場などではできないと思います。使用年数によるのでしょうが、汚物が出なくなるまでには何回もひっくり返して洗う必要がありました。
洗浄が終わったら乾燥させます。

―15の6―

old gasket2.jpg

悪臭が強かったトイレのガスケットの様子です。上の写真に見える便器底の排水口の出っ張りがこのガスケットの内周縁を押さえつけて密着する構造になっています。
分かりづらい写真ですが、便器との密着が劣化し、汚水が染み出る状態になっていました。
便器を外すときに気づいたのですが、ナットが緩んでいた可能性もあります。便器の取り付けにガタがあるとガスケットを揉んで傷めてしまうので要注意です。

―15の7―

.jpg

ガスケットを剥がしている様子です。丸めた紙は悪臭防止用の蓋です。
マイナスドライバーで下からめくり上げるようにして剥がしました。
少し時間をかけてフレアー状になっている排水パイプの上縁部と真鍮製の密着リングの表面からパテをきれいに取り除きます。

―15の8―

new gasket.jpg

新しいガスケットの写真です。ネット通販で購入しました。二個+送料で1194円でした。
型崩れしないように厚紙のリングが添えられていますが、内面にネバネバのパテがくっつかないコーティングが施されています。これは取り付け作業に便利です。

―15の9―

shaping gasket.jpg

上の写真の状態のガスケット(パテ)を缶詰のパイナップルのように平らな輪にして排水口に取り付けます。この時厚紙リングを適当な大きさに切ってコーティング面でガスケット(パテ)の形を整えます。くっつかないので便利です。
便器を据えるときはマーキングした目印を利用し、便器の排水口が正確にガスケットの内周縁に当たるよう真上から降ろす必要があります。失敗したらガスケットを丁寧に整形し直す必要があります。

―15の10―

anchor holes.jpg

便器固定用アンカー穴補修
壊れた便器固定用アンカー穴です。金属製のアンカーは水分の多い地中でボルトと固着していました。便器を外すためにやむを得ず壊す羽目になりました。
アンカーが壊れた時は正直「これは困ったことになった!」と思いましたが何とか補修できました。
左のアンカーは取り残されたボルトの先の部分に4mmのドリルで穴をあけなおし、5mmのボルト用のタップを立て直して生き返りました。
右の穴はアンカーそのものが壊れてしまい、中は空洞になっています。充填用のパテを詰め、新しくアンカーを埋め込むことにしました。

―15の11―

broken bolts.jpg

壊れたボルトと充填用パテと新しく埋め込むアンカー(右上)です。
左上のボルトは先端部分が折れてアンカーに残りました。 その右のボルトは下端が金属製のアンカーに固着して一体化し、ボルトがねじ切れる前にアンカーごと緩んで抜けました。ドライバーを当てる頭部はどちらもねじ切れました。化粧キャップ用のねじ穴のために弱かった部分です。
この作業にかなりの時間とエネルギーを費やしました。
パテの強度が出るまでに時間がかかり、このトイレ修理は二日がかりの作業になりました。いつもながらD.I.Y.は予想外の出来事に悩まされます。

―15の12―

あとがき
便器にはいくつもの種類や取り付け方があり、部品も様々です。型番表示のシールが剥がれて無くなり便器の種類が分からずD.I.Y.修理を迷いました。水漏れが発生し、思い切って修理に踏み切りました。分解してから部品を注文しました。トイレが二つ有るからこそできた冒険です。
結論的には修理に必要な部品はガスケット(パテ)だけでした。便器も排水口が直接排水パイプにつながるもっとも単純なタイプでした。
アンカー損傷は想定外の出来事でした。元のアンカー穴が使えない場合は新しい穴をあけて金属の板を使って固定することも想定していました。元穴を使って補修が出来てホッとしています。
修理作業は結構肉体的にハードでした。二階の便器を降ろして洗浄してまた上げる作業が一番応えました。腰のあたりに2~3日筋肉痛が残りました。
修理して数日たちますが、今のところ便器の据え付けはガスケットを傷めず両方ともうまくいった様子です。

―15の13―

  

車庫の改築

old garage.jpg

父が建ててくれた車庫兼物置です。設計は住居と同じ設計士の弟に依頼しました。写真は改築後のものです。
隣家の新築によって西側のスペースがなくなり、南側の壁を引っ込め、南から車が入れるようにする改築をしました。
自転車が見えているところは自転車置き場です。
屋根に乗っているのは1981年に設置したSANYOの太陽熱温水器です。設置業者に修理を断られ、自分で修理しながら維持しています。2016年現在も健在です。

―10の1―

new garage1.jpg

1メートルほど内側に南壁を移動することにしました。
基礎工事を終えて柱を立てた状態です。木材はホームセンターで調達し、ライトエースの屋根に積んで運びました。

―10の2―

inside fixture.jpg

内側の造作の様子です。

―10の3―

new garage2.jpg

内側の造作が終わり、古い壁を取り去っているところです。

―10の4―

old wall removed.jpg

改築後の姿が分かる状態になりました。

―10の5―

shutter installed.jpg

シャッターをつけてもらいました。
業者の方は事前に採寸にみえました。 電動開閉装置はかなり高価だったのであきらめました。
当時は楽に開けられましたので、特に必要とは思いませんでしたが、最近は年を取ったせいで痛切に電動開閉装置の必要を感じています。

―10の6―

new garage done.jpg

完成した外観です。当時は鼻先が写っているロードスターの車庫でした。
今は私の工房兼車庫になっています。ロードスターはカミさん用のデミオに姿を変えました。
この後、前にコンクリートを張ってもらいました。

―10の7―

before reformation.jpg

改造前の様子です。
車がハンドルを切って曲がれる余裕はありません。

―10の8―

workshop corner.jpg

内部に設けた工作デスクの様子です。

―10の9―

改築後の雑感
かなり大掛かりの改造工事になりました。自分でやることになったのは、大工さんの見積もりが予想以上に高くてびっくりしたからです。人間ビックリすると意外な力を発揮するものです。小さい頃から父の大工仕事を見ていたからでしょうか、作業は順調に進みました。
時間はずいぶんかかりましたが、大工仕事がこんなに楽しいものだとは思ってもいませんでした。それまで知らなかった自分を発見しました。蛙の子は蛙を実感しました。

―10の10―

一覧に戻る

  

庇(ひさし)のペンキ塗り

foothold1-1.jpg

家の南側の庇のペンキ塗りをしました。家を建てて以来初めての庇の手入れです。
もっと早くすべきでしたが、遅まきながら庇の延命を図ることにしました。

今回の手入れは家の南側の2か所です。写真は1階部分の庇用に足場を組んでいるところです。脚立とはしごを使い、横揺れ防止に竿を使って庭の柿の木に連結しました。

―13の1―

foothold1-2.jpg

足場板を上から見たところです。車庫のスレート屋根用に作った足場板の利用です。この上に立ち、身体を軒先に預けたり、手で軒端をつかんだりしてさび落としやペンキ塗りをしました。

年もとっているので、安全のためにもっとしっかりした足場を組むべきですが、それもまた大変ですのでどうしてもいつも少し冒険をすることになります。

―13の2―

half painted.jpg

写真はさび落としをしてペンキを塗っているところです。ペンキ塗りの作業よりもさび落としの方が面倒で時間もかかります。

―13の3―

done1.jpg

塗り終わりました。

―13の4―

too late1.jpg

一ヶ所手遅れのところがあります。トタンだけでなく、下の木の板も朽ちています。本格的には庇の取替が必要ですが、今回は取り敢えず延命措置を施して様子見です。

―13の5―

ladder catch.jpg

次は少々厄介な二階部分の庇です。ここも一ヶ所朽ちたところがあるので、少しでも早くと同時に対処することにしましが、準備することも多く、実際は気が重かった作業です。
色々考えた末、ベランダの手すりを利用して足場を作ることにしました。 作業道具はベランダにはしごをかけて運び上げることにしました。

梯子をしっかりと固定するため、残材を利用して写真のような「はしご留め」を作り、ベランダに取り付けました。
ベランダの手すり部分に縛ってある板は、ずれ防止に裏側に手すりを挟む形の桟をねじ止めしてあります。この「はしご留め」のお陰で作業は効率よく、安全に進められました。

―13の6―

foothold.jpg

ベランダの手すりの上に取り付けた足場板です。要所をビニールロープで縛り、中央部一ヶ所にぐらつき防止のつっかい棒(手すり中央部の黒い木材)を取り付けてあります。
ここで大失敗を一つしでかしました。ビニールロープで縛る時に足場板を一枚落としてしまったのです。結果は次の写真です。

―13の7―

tile broken.jpg

写真のように瓦が二ヶ所割れました。

―13の8―

tile fixed.jpg

ペンキ塗り作業の後、写真のように補修しました。予備の瓦はあるのですが、はめ替えるには周りの瓦も大きくずらさなければなりません。思案の結果、今回は接着剤で補修し、様子を見ることにしました。
針金とビニールテープで接着の養生中です。

―13の9―

ready to be painted.jpg

さび落とし完了の様子です。ここまでくるとあと一息です。
下から見るのと違い、かなり高所感のある高さです。

さび落としには主に回転ワイヤブラシを使いましたが、高所なので片手は常に庇の端をつかんでいる必要があり、ドリル操作は残ったもう一方の手でしなければならず、今回のペンキ塗りでは最難関の作業でした。

―13の10―

painting.jpg

作業中の様子です。

カミさんに撮ってもらいました。こうして見ると何でもないようですが、本人は足を踏み外したり、物を落としたりしないようにと全神経を尖らせての作業です。

―13の11―

too late.jpg

残念ながらこの庇にも一ヶ所錆びて穴が開いてしまっています。

裏側のさびもできる限り落とし、丁寧にペンキを塗っての延命措置です。

―13の12―

done.jpg

完成です。
右端から塗り始め、途中休憩なしで一気に左端まで塗り、梯子につかまりながら足場から降りて終了です。塗りたてはそれなりにきれいです。
何年持ってくれるかな・・・。

―13の13―

一覧に戻る

  

椋(むく)の木の枝落とし

mukutree.jpg

はじめに
わが家には大きく育ったむくの木があります。6月頃の写真です。夏の間、私の大好きな素晴らしい木陰を提供してくれます。しかし木が大きくなりすぎて毎年秋に行う枝払いが年々大変な作業になってきました。 元気なうちにこの大木の上の方の枝を落としておこうと思い立ちました。
切った後の処理作業を考え、天気が2-3日安定する日を選んで実施日を決めました。

―7の1―

cut to naked.jpg

写真は懸案であった幹・枝落としをした後の様子です。
高いところに枝が伸びないように、且つ木陰が十分にできるように幹や枝を切り落としました。幹の上部全体の切り落としは危険度が大きいので控えました。使用した道具は電動レシプロソーです。
切った部分が落ちないようにビニールロープで縛り、作業には安全を心がけましたが完ぺきではありませんでした。太い幹の部分を切った時にそれがブランコ状態になって足に当たり、くるぶし部分が腫れ上がりました。切られた木はもっと痛かったと思うので、痛み分けになりました?
また、直接切り落としてもいいだろうとロープをかけずに切った部分が途中の枝に当たって思いがけない方向に跳ね、下にあったタンクに当たって蓋の一部分を壊してしまいました。生木の重さを思い知らされました。油断大敵です!

―7の2―

branches on the ground.jpg

切り落とした枝や幹の様子です。車庫の前を埋め尽くした感じになりました。天気予報を見て日程を決めたので雨の心配はなく、処理は次の日にすることにしました。

―7の3―

branches disposed.jpg

太い幹や枝を処理した後の様子です。垣根や別の木々の分もありますが、可燃ゴミ袋を数えたところ21袋有りました。
わが市の可燃ゴミ収集日は週2日あり、一回について各家庭3袋まで出せます。全部出し終わるまで一か月半近くかかりました。
丸太部分は時間をかけて乾燥させて軽くし、別の機会に細かく切ってゴミに出すことにしました。

―7の4―

mukutree down view.jpg

次の年の枝ぶりの様子です。木には申し訳ないのですが上には伸びず、下で広がる期待通りの枝ぶりになってくれました。
また、左の畑側の枝も伸びないように払ってあります。秋の枝払いも楽にできそうです。

―7の5―

mukutree viewed up.jpg

下から見た枝ぶりです。文字通りの緑の木陰です。

―7の6―

mukutree shade from inside.jpg

車庫兼工房の中からの様子です。例年通り、私のお気に入りの木陰が出来ました。
屋外での工作やバーべキューに最適の場所です。
この木陰は工房の中も涼しくしてくれてます。

―7の7―

一覧に戻る
outer tank.jpg

はじめに
わが家はかつては水道の圧力が低くなる町内のはずれにありました。家を新築した時、この問題を解決するために加圧ポンプを設置しました。
長年使っていますが、或る時このタンク内のボールタップの損傷で漏水が発生しました。水道の検針員「漏水してませんか?」と聞かれ、見つけました。
(かつて2回、同じように聞かれて他の漏水を修理した経緯があります。検針員さん、いつもありがとう。)

―8の1―

ball tap inside tank.jpg

タンク内のボールタップです。因みにこれは修理後の写真です。
リンクの一部が損傷し、水位が上がっても栓が閉じず、オーバーフローしていました。

―8の2―

broken link arm.jpg

壊れたリンクの一部です。材質は分かりませんが、もろい(経年変化でそうなった?)金属のようでした。

―8の3―

material.jpg

ホームセンターで部品を削り出せる材料を探しました。ステンレス製の扉の閂(かんぬき)受けです。サイズ、厚さ共に条件に合っていました。

―8の4―

scraping.jpg

型を写し、ディスクサンダーで大まかな形に削っているところです。

―8の5―

replica made.jpg

穴あけ、ヤスリがけをして水に強い部品がほぼ完成しました。
形が少し異なっていますが、支点、力点、作用点の位置関係は同じです。

―8の6―

reassembled.jpg

組み立てて完成しました。ついでにタンク内を清掃し、キッチンハイターで消毒しました。
ハイターのにおいを消すため水を張って数日放置した後使用を開始しました。
修理後は順調に機能を果たしています。

―8の7―

あとがき
なんでこんな所が折れるのか?と原因が分からずスッキリしませんでしたが、壊れたらまた直せばいいやとホームセンターとネットで部品が入手可能かどうか調べました。残念ながら売っているのはボールとリンクが一体となったアッセンブリ―(=ボールタップ)だけでした。折れたアームだけを交換できる部品は販売されていませんでした。
小さな部品なので材料さえあれば削り出せると考え、ホームセンターでの材料探しをしました。後は上に書いた通りです。

―8の8―

一覧に戻る

  

水道管漏水修理

site.jpg

水道検針員の方から使用料が突然増えているので漏水してませんかとの指摘を頂いた。以前にも一度指摘があったがその時は地下ではなくソーラー温水器のリリーフバルブの故障だった。
どこで漏水しているのか見当がつかなかった。が、運よく水道管経路の一ヶ所で水が染み出ている所を発見した。
真上に水がしみ出しているとは思わなかったがコンクリートを斫って穴を掘ってみた。

―4の1―

leaking.jpg

幸運にも(漏水は不運だったが)塩ビの水道管の一ヶ所にクラックが発生し、そこからおもちゃの水鉄砲のように水が噴き出ている場所を特定することが出来た。
写真では割れ目の上に黒いビニールテープを巻いて水の勢いを止めています。

―4の2―

crack.jpg

写真でご覧のようにクラックは継手部分に出来ていた。少し厚手の継手部分がどうして割れたんだろうと不思議に思った。
元栓を閉め、継手の前後を切って外し、新たに継手を2個使用して修復した。
ただ、元栓を閉めても管の中に残っている水がちょろちょろと出てくるので水はすぐには止まりません。水分があると接着剤が効かないので、管の端を振ったりして水を出し切り、十分に乾燥させるのに少し時間がかかりました。

―4の3―

refilled.jpg

修理を終えて穴を埋め戻した様子です。
管の下の部分をよく叩いて固めてから上の部分を埋め戻しましたが、管に下向きの荷重がかかり、又クラックが発生しないかと心配しました(その後トラブルの様子はなさそうです)。

―4の4―

一覧に戻る

  

エスティマ
ダッシュボードポケットの修理

dashboard.jpg

ある日突然ハンドル奥のポケットの蓋が開かなくなりました。中にETCのユニットがはいっています。
今はしなくなりましたが、以前遠出の時、高速料金を節約するため複数のカード交換しながら走っていました。時には慌ててカードを交換していたため、知らないうちに無理な力が加わっていたようです。
故障の原因はバネが折れたからだと思い、サービス担当の方にバネの交換を頼んだところ、「構造上ユニット交換になると思います」と言われた。部品の値段は1万5千円ぐらいとのことでした。何か月分もの小遣いが無くなるので開け方を教えてもらい、修理に挑戦してみました。

―6の1―

points circleds.jpg

外したポケットの裏側です(写真は修理後のものです)。
赤とピンクの円の中にある各支点が損傷し、赤丸部分のスプリングが効かなくなっていました。
原因は、ふたが開き過ぎないようにするストッパー(黄色の円の部分)が支点に近すぎて(?)過負荷が加わって支点が壊れたと判断しました。

―6の2―

red circled.jpg

接着剤で割れた部分を修復し、スプリングには内側にアルミパイプを加工して作ったスリーブを入れ、脱落防止ワッシャーをはめてボルト止めにしました。

―6の3―

yellow circled.jpg

反対側も同様に修理しました。
黄色い円の部分が私が言うストッパーです。繰り返しますが、支点に近すぎませんか設計氏さん。

―6の4―

stopper.jpg

同様の損傷予防対策として支点からより離れた位置に金属のストッパーを追加しました。
ポケットを元の位置に戻して修理完了しました。
結果は△でした。ポケットの開き方が以前のようにシャキッとはしていません。開く角度も小さくなってしまいました。
が、とりあえずボタンを押せば開くようになりましたので、これで良しとしました。当分持ちそうです。今度壊れたら交換します。

―6の5―

あとがき
ポケットに使われている材質はかなりもろい(粘りのない)プラスチックでした。軽くて全体としてはしっかりしていますが、上に書いたように支点など一部分に負担がかかるとその部分が簡単に割れる作りです。スプリングがはまっている右側の支点など、負担を考慮して少し厚くしてあれば今回のような損傷は起きなかったでしょう。コストダウン優先の作りを確認した修理となりました。

―6の6―

一覧に戻る

  

クォーツクロックムーブメント
クリーニングとコンデンサーチューニング

clock front.jpg

追記のコンデンサーチューニングはこちら

我が家の居間で使っているクォーツ時計です。電池を交換しても時間が遅れるようになってきました。これまでは寿命が短くて修理できないものだと思いこみ、いくつかのクォーツ時計を廃棄してきました。今回は駆動部のユニット(ムーブメントというそうです)の交換を思い立ち、ネットで調べてみました。
安いものは450円ぐらい。鳩時計用のもので1200円から1300円ぐらいで売られていることがわかりました。同時にムーブメントの分解、クリーニングを紹介するページが見つかり、こちらを先に試してみることにしました。

―16の1―

mat.jpg

作業の前に出来る限り机の上、周りの埃を取り除き、写真のようにキズ防止用のクッションを用意しました。
ちなみに作業をした日は小雨が降っており、ホコリの少ない日で都合がよかったと思っています。

―16の2―

clock back.jpg

最初に裏蓋を外します。裏蓋は黄色の円で示した6ヶ所のねじで取り付けられていました。
ドライバーは細軸のものが必要でした。写真は電池交換用の蓋と電池を外したところです。

―16の3―

hook and cover.jpg

裏蓋の次に文字盤の前のガラスを外します。写真(左)の緑の円で示したアルミのガラス押さえの爪6個を起こして外します。
写真(右)は外したガラスと同押さえ金具です。

―16の4―

detach hand.jpg

次は針の取り外しです。針は単純にはめ込んであるだけですが、抜くには少々力が必要です。私の場合は写真のようなペンチを使いました。
微妙にこじりながら力を入れ、且つゆっくりと軸方向に引っ張ります。針を痛めないように気をつけます。

―16の5―

detach nut.jpg

針が取り外せたらいよいよムーブメントを外します。専用のドライバーはないので、針を取り外した時のペンチでナットを回しました。文字盤に傷を付けないように細心の注意を払います。
中心部分をくりぬいた厚紙で文字盤プロテクターを作ろうとも思いましたが、面倒なので止めました。

―16の6―

movement detached.jpg

外れたムーブメントです。
文字盤とムーブメントは間に装着されていたゴムのワッシャーで軽く癒着していました。お陰でナットを外してもムーブメントは落ちませんでした。

―16の7―

open movement.jpg

ムーブメントの分解をします。
写真のようにマイナスドライバーでムーブメントのカバーをこじ開けました。
反対側も同様にこじ開けますが、一度に外さず、交互に少しずつ外すとカバーに傷が付きません。

―16の8―

movement inside.jpg

ムーブメントの中の様子です。
念のためここからはビニール手袋をはめての作業です。
各歯車の位置、裏表を覚えておきます。
歯車は軽いので、不用意に飛ばさないように気をつけます。

―16の9―

movement cover and wheels.jpg

外した歯車です。ムーブメントのカバーにまとめました。

―16の10―

movement coil.jpg

歯車類を外すとこの写真部分が抜き取れます。
クォーツ時計の心臓部に相当するコイルと回転子(緑の円の中)です。
回転子は小さく、すぐ外れるので落とさないように要注意です。

以上ですべての分解が終了です。

―16の11―

air duster.jpg

クリーニング
写真はクリーニングに用いたスプレー式ダスターです。これで各歯車、軸受けをクリーニングします。
見た目には変化はありません。
クリーニングが終わったらムーブメントを組み立てます。特に無理しなくても各部品は元通りに納まりました。

―16の12―

fitting guide.jpg

組み立てたムーブメントを元の位置に取り付けますが、写真のようにガイド(黄色い円の中の突起)があり、間違える心配はありませんでした。

―16の13―

あとがき
クリーニング後、時計は元気よく動き出しました。まだ結論を出す段階ではありませんが、クリーニングして三日経ちますが、別の電波時計と同じ時刻を刻んでいます。
当初、値は張ってもより耐久性のあるムーブメントをと探しましたが、ネットで見る限りムーブメントに関しては特に耐久性に優れたものというのはないようです。有るのでしょうが、ネット市場では選びようがありません。
これまで動かなくなったクォーツ時計は修理できないと思っていましたが、先ず分解・クリーニングを試し、ダメだったらムーブメントの交換で再生できることがわかりました。

―16の14―

condenser attachment.jpg

コンデンサーチューニング
残念ながら4ヶ月後、朝晩冷え込むようになり遅れだしました。電池を交換したところ正常になりましが、直ぐにまた遅れだしました。原因はローター軸と軸受けの摩耗による摩擦抵抗の増加(老化)と推察し、コンデンサーチューニングを試してみました。
写真は手元にあった古いケミコン(10V 30MF)で作ったアタッチメントです。 銅箔テープを使いました。

―16の15―

condenser attached.jpg

アタッチメントを写真のように取り付けました。結果は?何と時計が息を吹き返しました。
後付けの理由ですが、瞬間的な電池の電力不足をコンデンサーが補っているようです。古くなって摩擦抵抗が増えたムーブメントも必要に応じた電力供給策を講ずれば延命できることが分かりました。もっと単純に考えれば、電池をもう一本並列に繋ぐ手がありました。

―16の16―

追記 ムーブメント取替
(Installed on 2019/05/14)

.jpg

ついにどうやっても動かなくなり、ムーブメントを新品に交換しました。コンデンサーも付け、付属の乾電池で無事再生完了しました。
写真は取替用にAmazon経由で購入した岸塚器械製のスイープ式のショートシャフトタイプです。針は古いものをそのまま再利用出来ました。費用は代金1036円+送料360円でした。最初の修理(2016年9月)から2年8ケ月経ち値段が上がっていました。

―追記―


  

収納式移動輪

retractable wheel on.jpg

我が工房のなんでも用デスクの足です。次男坊が大学時代に使用していたデスクの活用です。少し重いので移動用車輪を付けました。
使う時は車輪を外側にし反対側を少し持ち上げて移動します。楽です。

―2の1―

retractable wheel off.jpg

使わない時は写真のように車輪を内側にします。車輪はスプリングで上に持ち上がります。

―2の2―

一覧に戻る

  

片手持ちスコップ修理

shovel before.jpg

ある日片手で使える便利なスコップの柄が折れました。
「便利な」というのは折れて初めて気付いたことです。それまでぞんざいに扱っていました。
というわけで修理しました。

―5の1―

shovel pin up.jpg

折れた柄の残骸を取り外すためにリベットピンを抜きます。サンダーで頭を削って抜きましたが、その時少し無理をしたため折れてしまいました。

―5の2―

shovel handle making.jpg

適当な木材を削って柄を作っているところです。四角い木を適当に丸くしました。

―5の3―

shovel after1.jpg

出来上がりました。表側の姿です。柄には防腐剤を塗りました。

―5の4―

shovel after2.jpg

裏側の姿です。これまでの感謝を込めて大まかにですがさび落としをしました。
修理後は雨の当たらないところに保管して使っています。

―5の5―

一覧に戻る

  

シロアリ被害修復

termite damage whole view.jpg

知らない間に物置のドアの周りがシロアリにやられていました。偶然見つかりました。
発見してから三週間、最優先で修復作業をしました。
物がいっぱいでアプローチがままならず、写真のような状態にするのにかみさんと二人で一週間かかりました。修復作業で一番厄介で疲れる作業でした。

―6の1―

termite damage naked view.jpg

被害の全容です。 作業はやりにくくなりますが、トタン板をそのままにして柱や梁を差し替えることにしました。 屋根に重量はかかっていないので、作業中の補強は要りません。

―6の2―

termite damage pillar foot.jpg

柱の根元の被害の様子です。埋め込み式になっていたためスッカリ虫に食われていました。

―6の3―

termite damage pillar bases concreted.jpg

新しい柱は金具を介してアンカー止めにすることにし、穴はコンクリートで埋めました。

―6の4―

termite damage ready to restore.jpg

コンクリートも乾き修復の準備完了の様子です。
準備作業の傍ら材料を調達しましたが、近くのホームセンターには太さがピッタリの木材(87mm×87mm)はなく90mm×90mmの木材をカンナで削ることになりました。
長さも同様で、柱用には3メートルの木材を買うことになり、かなりの無駄が出ました。

―6の5―

.jpg

修復完了の様子です。ドアの周りのトタン板を塗装し、柱の下部は防腐剤を塗りました。
特に強度は必要ないので材木は値段の安い杉材を用いました。
いつも採寸に失敗するので柱と梁の切出しには細心の注意を払いました。お蔭で軽く叩きこむサイズにすることができました。

―6の6―

一覧に戻る

  

バーベキュー(BBQ)グリル

.jpg

あとがき
プロパン、炭の両用で燻製用にも対応しています。
何年も外にほったらかしだったため、新しいのに買い替えようと考えていました。
2012年にカナダに行く機会があり、この機会にと新しいグリルを買って持ち帰ろうとしましたが、バンクーバーの空港のJALのカウンターで危険物とみなされ積み込みを拒否されてしまいました。ニューヨークのワールドトレードセンターでのテロ事件以来規制が厳しくなったようです。
仕方なく古いグリルをレストアーしました。プロパン利用を止め、炭仕様で使っています。車輪は子供用自転車の補助輪を流用しました。今は屋内保管して大事に使っています。結構頻繁に活躍しています。

―1の1―

一覧に戻る

ガーデンテーブル

round table.jpg

もともとは既製品でプラスチックの天板が付いていました。天板は風化して使えなくなっていました。
セットで椅子が2個付いていましたが、同様にプラスチックの板は風化していたので1個は処分しました。テーブルは折り畳み式の足が魅力的でしたので、木製の天板を作ってみました。木工作業の練習に作りました。木陰での休息用に重宝しています。
のこぎりと鉋で大体の円盤を切り出し、ヤスリとサンドぺーパーで形を整えました。
塗装は刷毛で手塗りしましたが、三回やり直しました。塗装の難しさを思い知らされましたが、学ぶことの多かった工作になりました。

―1の1―

一覧に戻る

剪定鋏(はさみ)の手入れ


(Installed on 2018/07/31)


写真は手入れ完成後の剪定鋏です。

finished.jpg

はじめに
三年前から先送りしてきた剪定鋏の手入れをしました。切れ味がひどく悪くなっていました。父から受け継いだ道具です。今まで手入れしないまま力任せに使ってきましたが、年をとって体力の浪費が無視できなくなりました。買い替えも考えましたが修理にチャレンジしてみることにしました。

―8の1―

nicks.jpg

大きい方にはご覧のようにひどい刃こぼれがあります。刃こぼれは結構深いのでこれらを取り除くことはできませんが、ある程度の切れ味は出せると見込んで手入れすることにしました。

―8の2―

taking off the rivet.jpg

手入れするのには分解が必要ですが、この鋏の(回転軸の)留め具にはボルトとナットではなく、リベットが使われています。外すのは少々厄介です。ディスクサンダーとヤスリで叩き潰した部分を削って写真のような状態にしました。丁寧に削ったのはリベットを再利用するためです。
扇風機を掛けて作業しましたが汗びっしょりになりました。

―8の3―

dismantled.jpg

小一時間かかりましたが、二丁とも分解出来ました。写真は大きいほうの鋏です。

―8の4―

diskgrindered.jpg

手入れ(修理)は初めに刃先1mmぐらいを残して刃の内側がかすかに凹面になるように全体を削ります。
この作業にディスク(円盤)サンダーはもってこいの道具です。ディスクを浅い角度で刃の中心線に沿って移動することで刃全体に凹面が作れます。

―8の5―

whetting.jpg

次に砥石で刃先を整えます。ここからは鑿(のみ)や鉋(かんな)で経験済みの得意な作業です。

―8の6―

rivet before heating.jpg

刃を研ぎ終わったら鋏の再組立てです。
写真は外したリベットです。割れた植木鉢の上に置いてあります。これをバーナーで熱し、鋏の留め穴にセットしてハンマーで叩いて先端をつぶし、鋏を留めます。
赤熱してもすぐに冷めるので手際よく作業する必要があります。余裕がないのでその時の写真は撮ってありません。

―8の7―

reassembled.jpg

無事出来上がりました。リベットの潰し部分の広がりが小さいですが機能は十分に果たしています。左の鋏のスプリングワッシャーは新品です。オリジナルは外すときにダメにしてしまいました。
次の剪定の機会が楽しみです。

―8の8―

ページの先頭に戻る 一覧に戻る

  

浄化槽の蓋の修理
Installed on 2019/06/20

鋳鉄製の蓋の錆が進行し、危険な状態になっていました。back to its place.jpg 新品に交換をと考えましたが、結構な値段です。スピーカー工作で使ったFRPの材料が残っていました。有効活用を考え、レストアに挑戦しました。
上の写真はレストアし終わったフタです。濡れているように見えるのはポリエステル樹脂のコーティングのせいです。

―6の1―

backside before+polished.jpg フタ裏面の写真です。酷く錆びているこちら側から錆落としをしました。いくつもの穴が姿を現しました(写真右)。全体がかなり薄くなっています。知らぬが仏。この上を歩いていました。錆落としにはタップリ一日かかりました。

―6の2―

face before+polished.jpg 左の写真は錆落とし前の表(おもて)面の様子です。右側が真実の姿です。

―6の3―

tools.jpg 今回のFRP工作に用いた道具と材料です。写真の左から紙コップ、スポイト、ブラシ、硬化剤、ハサミ、グラスウールそして右奥のポリエステル樹脂です。紙コップで100ccづつ液を作りながら作業を繰り返します。仕上げに全表面にインパラ樹脂をコーティングしました。

―6の4―

back side coated.jpg ガラス繊維の布を敷き詰めてポリエステル樹脂をしみこませた裏面の様子です。
複雑な形状の部分にはグラスウール(グラス繊維の布)を細かく切って当てがいました。

―6の5―

face coated.jpg 表(おもて)面には樹脂だけをコーティングしました。

―6の6―

一覧に戻る

  

手押し2輪運搬車のレストア


(Installed on 2020/06/30)

.jpg
50年ぐらい前に父が作ったものです。風雨にさらされ腐食してボロボロになっていた運搬車をレストアしました。車輪が摩耗して大きな音が出るようになっていました。
因みにレストア前の写真はありません。無計画にレストア作業をしたための結果(失敗その1)です。

―5の1―

.jpg
何か所かあった腐食部分は金網を巻いて穴を塞ぎ、その上をFRPで覆いました。写真のガラス繊維の布目が写っている部分がその一つです。

―5の2―

.jpg
車輪の交換は新しい車軸の取付が必要でした。塗装と車輪の交換という単純な補修に収まらなくレストアになったのはこの作業が必要になったためです。

―5の3―

.jpg
車輪の抜け留め方が左右で異なることになりました。片側の車軸を短くし過ぎてピンで留められなり、軸の中心にネジ穴を切るという面倒な作業をすることになりました(失敗その2)。ピンの先は怪我の予防にコーキング材でカバーしました。

―5の4―

.jpg

外した古い車輪です。ゴムが硬化し、夜遅く不燃物を捨てに行くときなどに大きな音が出て使うのに気が引ける車輪でした。新しい車輪はチューブタイヤを使用しているので静かに使えそうです。

―5の5―
一覧に戻る


  

ガーデンシュレッダーの修理
(リセットスイッチの再取付け)

(Installed on 2020/10/30)

1 branch shredder.jpg
我が家の古い枝木粉砕機です。「ローラーミル・ガーデンシュレッダー」と言う名前が貼り付けられています。現役マシンですが、過電流防止用のスイッチの首(固定部)が割れて本体の中に落ちてしまいました。経年劣化が原因でしょうか?無理しなければこのまま使えますが、モーター損傷防止のため、修理することにしました。

―8の1―

2 switch panel.jpg
操作パネルの写真です。左側のY字ネジ(なんでこんなネジが?)で留めてあるのが中に落ちてしまったスイッチの防塵カバーです。

―8の2―

3 sw panel before fix.jpg
防塵カバーを外した状態(左側)とその裏側の様子です。この時点ではネジはプライヤーで回して外しました。スイッチは単純なワンタイムオフスイッチのようです。

―8の3―

4 lid removed.jpg
上蓋を外した状態です。内部はホコリの侵入がなくきれいでした。が、この上蓋を外すのに苦労しました。深めの穴の奥に六本のY字ネジで留めてありました。蓋を外すためには当然Y字ドライバーが必要です。近所のホームセンターには細いY字ドライバーはありましたが太いのは売っていません。ネットで探しましたがすんなりとは見つからず、それならばと自作することにしました。

―8の4―

5 y driver.jpg
古いドライバーの先端を加工して写真のようなドライバーを作りました。嵌合がかなり甘いドライバーになりましたが、だましだましネジを外すことは出来ました。

―8の5―

6 screws broken neck ball.jpg
上蓋を留めていたYネジ、経年劣化(?)で取れてしまったリセットスイッチ固定部、そしてネジ穴に詰めてあったゴムボールの写真です。Yネジ、ゴムボールは分解防止策と思われます。ゴムボールは蓋の対角線の位置にある二箇所の穴に詰めてありました。そのうちの一箇所は数センチの深さの穴の奥に詰め込んであったため取り出すのに一汗かきました。木工用ドリルが役に立ちました。

―8の6―

7 reset switch fixed back.jpg
リセットスイッチは写真のように裏側で下から押さえて固定しました。金具は手元にあった1mm厚の銅板の切れ端を加工して作り、パネルを固定しているネジを利用して上蓋に固定しました。余分な穴が開いていますが、途中で固定の仕方を変更したためです。

―8の7―

8 reset switch fixed.jpg
リセットスイッチが元の位置に戻りました。この後周りのほこりを払い、キレイにしてカバーをして修理完了しました。来年またお世話になります。

―8の8―

一覧に戻る


  

オーブンレンジ・ガラス扉修理

(Installed on 2021/01/25)

1-broken door glass.jpg
「大変なことになってる!」という妻の声に、行ってみるとオーブンレンジのドアガラス一面に細かくひびが入っていた。原因ははっきりしない。妻は否定するが中の回転テーブルを四角い固定台に入れ替えるときに知らぬ間に角が当たったかもしれない?
早速サービス窓口に連絡する。折り返し担当業者から電話があったが、古くて(1997年設置)修理部品はないので近くのガス器具屋で新品のユニットを購入しろとのことであった。ネットで調べてみると同型機は30万円以上する。少々うろたえたが、考えた末にネットでガラスの加工業者を探してみた。あった!慎重にサイズを図り、TPFL3.3という耐熱ガラスを発注した。

―1/7―

2-cleaned rubber rim and frame.jpg
納品には4日かかるという返事であったので、取付の準備をすることにした。金属のフレームを外してガラスを取り除き(最初の写真)、扉、フレーム、ガラスとフレームそれぞれのゴム縁を清掃した。長年使いっぱなしで(反省!)油がこびりつき、フレームには錆も出ていてかなり厄介な作業だった。

―2/7―

3-ceaning the door.jpg
扉も写真のようにきれいにした。と書くと簡単だが、ドア周りに飛び散ってこびりついた油汚れは金属面に錆を発生させて固まっており、手間と時間のかかる頑固な汚れになっていた。

―3/7―

4-cleaning the pipe space.jpg
ユニット下の配管、配線スペースもついでに掃除した。かなり汚れていた。

―4/7―

5-verifying glass size.jpg
発注して4日目、待ちかねていたガラスが届いた。ガラスは厳重に緩衝材で保護され、大きめの段ボール箱に入っていた。早速ガラスにゴム縁をはめてフレームに載せ、サイズを検証した。注文書に「サイズが大きくならないように」という一文を係の方に加えてもらったが、ピッタリであった。おみごと!私は採寸でよく失敗するのでホッとした。

―5/7―

6-installing rubber rim to the frame.jpg
取り付けはガラスとフレームにそれぞれゴム縁を取り付け、ガラスを押さえるように上からフレームをネジ締めするだけであるが、フレームのゴム縁(庫内の密閉用)がすんなりと収まらず、この作業にかなりてこずった。四苦八苦したが写真のようにきれいに取り付けることが出来た。ゴム縁は弾力性十分で劣化している様子はなく、密閉機能は十分に保持している。

―6/7―

7-the door with new glass.jpg
うろたえてから一週間、ガラスの取り替えが終わり、写真のように我が家のオーブンレンジは無事元の姿に戻った。
因みにガラスTPFL3.3(テンパックスフロート/3.3mm)の耐熱性能は最高使用温度500℃、常用使用温度450℃とのことである。発注先は(株)コダマガラス

―7/7―
一覧に戻る


  

シャワーホース
の修理


(Installed on 2021/05/26)

1-fissure.jpg
シャワーヘッドの根元のホースに亀裂(写真の黄色い円内)が生じ、水が横に飛び出すようになりました。亀裂部分を切り取って嵌め替え、修理しました。

―4の1―

2-hose taken off.jpg
先ず金具のすぐ下でホースを切り、次にカラーを外して金具に嵌っているホースを切り開いて外しました。初めにカラーを外さないとホースはなかなか外れません。前回ホースを交換した時はそれを力づくでやった。

―4の2―

3-hose insertion.jpg
ホースを嵌めるときは外すときとは逆に先にカラーを嵌めてから金具をホースに挿入します。金具を温めると楽に挿入できます。写真のように温めるのに半田ごてを利用しました。温めないとこれまた難儀な作業です。前回はこれも力づくでやった。

―4の3―

4-hose fixed.jpg
金具に少し傷がつきましたが、無事修理完了しました。これで不用意に衣服に水がかかったりすることが無くなります。

4の4
一覧に戻る


  

シャッター扉の引き上げバー


(Installed on 2021/06/04)

1-a pull installed.jpg
先日手首を痛め、作業場のシャッター扉を引き上げるのに難儀しました。元もと扉についている指を掛ける金具で引き上げるのにはそれなりの力とコツが必要でした。失敗して爪がひっくり返って痛い目に遭ったことが何度かあります。最近は年のせいで余計に引き上げるのが辛くなってきていました。
この機を捉えて写真のような引き上げバー(以下バー)をシャッター扉の一番下に取り付けました。バーはマグネットから引き離して使います(写真の黄色い円内の状態)。使わない時はマグネットでシャッター扉にくっつけておきます。(注:このバー方式は収納部が内側にある場合のみ可能です)

―3の1―

2-pull materials.jpg
最近の工作の例にもれず、材料は残材です。残材箱に写真の平板とパイプがあり、ほぼそのままのサイズで利用しました。パイプは鉄パイプにステンレスが巻かれたものです。

―3の2―

3-through the gap.jpg
シャッター扉を全開にするとき、バーは扉と扉の収納部の間隙を通って収納部内に無理なく収まります。今回の工作のミソです。間隙は約20mm、収納部の垂直上方向の奥行は400mm超あり、このバーの製作を決定しました。収納部が内側に設けてあって幸いでした。
バーのお陰でシャッターは容易に且つ安全に引き上げられるようになりました。バンザイ!

―3の3―
一覧に戻る


  

階段下収納庫のケガ防止措置


(Installed on 2021/06/15)

1-buffer.jpg
ストーブを階段下の収納庫に仕舞う時、頭をぶつけて皮がむけ、痛い思いをしました。おじいになって頭が剥げてきただけでなく、体が固くなったらしい。今後のことを考え、写真の様な当て木をして安全策を講じました。

―3の1―

2-rounded edge.jpg
当て木は上の写真のように下面の角を削って丸くしてあります。ぶつければ痛いのですが、これなら皮がむけることはないと思います。ホームセンターにはエッジ緩衝材が売られていますが、年金生活者には手が出せない値段でした。

―3の2―

3-jagged edge.jpg
写真は今回の措置前の様子です。二段構えのギザギザのエッジが低い位置で侵入者を待ち受けています。いままでは運が良かった?

―3の3―
一覧に戻る


  

熊手の修理


(Installed on 2022/05/21)

1 rake dissembled.jpg
熊手の柄の付け根が傷んでグラついてきました。水路清掃の必需品です。傷んだ先端部をカットして削り直しました。

―1/5―

2 handle new hole.jpg
熊手を固定する穴を開け直しました。もう少し長く切り落とすべきでしたが、次の作業を楽にするため少し手抜きをしました。

―2/5―

3 handle chipping off.jpg
金具固定部のカラー(襟)にピッタリと収まるように柄の先をテーパー状に削ります。トリマーを購入した時に付録(?)で付いてきた木工ヤスリが役に立ちました。

―3/5―

4 handle infiltrating preservative.jpg
削り終わった先端部に防腐剤を施しました。水が溜まる部分です。

―4/5―

5 rake repair done.jpg
鋤刃、カラー、柄を組み立てて固定用の鋲を装着して修理完了です。しばらくは気持ち良く使えそうです。

―5/5―
一覧に戻る


  

剪定鋏の手入れ


(Installed on 2022/07/29)

1pruning shears2.jpg
四年ぶりに剪定鋏の手入れをしました。三本あるうちの一番軽い鋏です。最近はこればかり使っています。すっかり切れが悪くなってきました。研ぐのは根気よく時間をかければ良いのですが、問題はリベット(刃を留める鋲)です。前回はなんとか再利用しましたが、今回は鋲がより短くなって再利用は無理です。

―1/4―

2pruning shears2.jpg
写真のように鋲に貫通する穴を開け、タップで4mmのネジを切りました。これでネジとナットがあれば完成!と近くのDIY店に行きましたが、このタップの0.9mmピッチのねじがないことが分かりました。ガーン!これまではせいぜい数ミリのタップ切りしかしなかったためにピッチの違いが顕在化しなかったようです。ネジピッチの規格は0.7mm、0.8mm、1mmでした。仕切り直しです。このタップの入手経路・経緯は不明です??

―2/4―

3pruning shears2.jpg
5.5mmのドリルで穴を大きくし、写真のように5mmの皿ネジを使うことにしました。皿ネジですから頭を沈めることが出来ます。

―3/4―

4pruning shears2.jpg
写真のように出来上がりました。スプリングワッシャーを咬ませていますが刃を動かしているとどうしてもネジが緩んできます。鋲を使う理由がよく分かりました。今回はナットの内側のネジのおしり部へポンチを打って対処しました。
ラシャ鋏はナットを強く締めても刃が締め付けられない構造になっています。剪定鋏の鋲留めはコストパフォーマンスが理由でしょうか。

―4/4―
一覧に戻る


  

サイドテーブルの修理


(Installed on 2023/01/08)

.jpg
随分前に作った組み立て式のサイドテーブル。弱いことを知らずに体重をかけてしまい写真のように集成材の天盤を割ってしまいました。大したものではないのですが、あった方が便利なので裏側に補強板を当てて修理することにしました。補強板は5.5mm厚の合板です。

―1/8―

2_top board glueing.jpg
先ずは天盤そのものをボンドで接着し、元の一枚の形にしました。

―2/8―

3_sandpapering.jpg
次に、天盤と補強板の接着をよくするためと補強板の塗装の下地作りにサンダーをかけました。

―3/8―

4_reinforcing board.jpg
下地作りが終わった天盤と補強板です。

―4/8―

5_gluing two boards.jpg
天盤と補強板を貼り合わせた状態です。補強板に掛かる張力負荷を接着面だけでなく板厚全体に分散させるために小釘を全面に打ち付けました(気休め?)。

―5/8―

6_bolt hiding holes.jpg
脚の取付ボルトの長さに余裕がないのでボルトヘッドが沈むように取付穴を少し深くしました。写真下部の円内は深くした穴の大写しです。

―6/8―

7_new top board finished.jpg
補強した天盤の塗装乾燥中の様子です。以前出っ張っていたボルトの頭は見えなくなりました。

―7/8―

8_repair completed.jpg
完成しました。塗料の臭い取りにしばらく日に当てて放置している様子です。そーっと体重をかけてみましたが、大丈夫そうでした。乱暴に乗って破壊検査のようなことをしたい衝動にかられましたが、止めました。

―8/8―
一覧に戻る


  

solar panels 20%.jpg
ソーラー温水器の修理


(Installed on 2023/02/24)
「タンク入水側のリリーフバルブの交換」を追加しました。(2023/06/21)

1 relief valve adjusting.jpg
タンク頂上部のリリーフバルブからの吐水が異常らしいので新品に取り替えました。が、吐水は止まりませんでした。バルブ内のスプリングの調整ネジを締めこんで吐水は止まりましたが、原因は他にあることが分かりました。
因みに、この温水器は設置して40年になります。今までに次の補修を行っています。殆どが今のホームページ開設以前の補修です。残念ながら写真の記録もありません。
1:屋根上のソーラーパネル⇔タンク間の断熱パイプの張替え
2:ソーラーパネル間の耐圧ホースの取替
3:リリーフバルブの取替
4:循環ポンプの取替え
5:制御基板の修理
6:ソーラーパネル架台の塗装
  

―1/6―

2 old p reducer+stop valve.jpg
異常吐水の原因は写真1の減圧弁の故障でした。写真2のゲートバルブも交換しました。長年開けっ放しで使用していたため?止水機能を失っていました。
これらのバルブを取り換える方法を思案していましたが、断熱カバーを外して納得しました。フレキ(シブルパイプ)です。これのお陰でねじ込み式の機器やパイプの脱着が容易になっていました。

―2/6―

3 inside of old valves.jpg
写真は取り外した減圧弁とゲートバルブの内部の様子です。知らぬこととはいえ、認識不足でした。減圧弁のフィルターは年2回の清掃が必要と説明書に書いてありました。点検表を作って点検を怠らないように気をつけることにしました。

―3/6―

4 pressure reducer+stop valve.jpg
新しいバルブを取り付けた様子です。吐水はピタリと止まりました。ゲートバルブが使えるようになり、作業がしやすくなりました。が、口径が異なっていたため異径アダプターを二個使用しました。その為バルブ間の元のパイプが長すぎて使えなくなりました。フレキが曲がっているのはそのためです。この後、このままでは断熱材が取り付けにくいのでフレキとその下の塩ビパイプも新しくして真直ぐにしました。

―4/6―

5 pipe painted.jpg
ついでに鉄パイプのさび落としをし、塗装しました。

―5/6―

6 repair finished.jpg
パイプとバルブを断熱材で覆って作業を終了しました。思案、部品発注そして作業と、延べ一週間掛かりました。

―6/6―


タンク入水側のリリーフバルブの交換
(追加:2023/06/21)

1st relief vulve replaced.jpg
タンクの入水側のリリーフバルブを交換しました。吹き出し始め水圧0.97kgf/㎠という規格のバルブですが性能が劣化し、より弱い圧力で作動していたようです。取り外したのは三栄水栓製作所のV73-1(写真円内)というバルブです。同じものをネットで探しましたが三栄製は見つかりませんでした。形・規格が全く同じベンのSL35Nとい製品に交換しました。

―追加1/1―
一覧に戻る


0_greenwood gvca30n-ys.jpg

掃除機ホースの改良


(Installed on 2023/04/04)
「グリップに電源スイッチを増設」を追加しました。(20230613)

1_ring contact.jpg
修理を繰り返して使っていたT社の掃除機がついに再起不能になりました。代わりに格安の掃除機を購入したのですが、手元のスイッチがホースと一緒に回転する作りになっており、非常に使い勝手が悪い機種でした。そこでホースを、手元は固定し掃除機側で回転するようにしました。
写真はT社の掃除機の摺動接点部をホースから外した様子です。これに新しい掃除機のホースを嵌めます。

―1/8―

2_ring contact adapted.jpg
上の写真は新規購入した掃除機ホースの本体(掃除機)側にT社の掃除機から外した摺動接点部を嵌めた様子です。蛇腹ホースの径が小さかったのですがぎりぎり収まりました。リード線も加工しました。

―2/8―

3_fixed contact dissembled.jpg
上の写真は新しい掃除機の蛇腹ホースの端(掃除機側)を分解したところです。赤いライン部で切断し、摺動接点部が収まるソケットを接合します(次の写真)。

―3/8―

4_ring contact socket adapted.jpg
上の写真はT社の掃除機の摺動接点部のソケットを短く加工し、新しい掃除機のホース差し込み部に接続した様子です。赤枠で示した接続部はグラインダーとヤスリで径を揃え、カラー(襟)を嵌めて塩ビ用接着剤で固定してあります。強度を持たせるため、カラーは二重にしてあります。

―4/8―

5_new ring contact socketed.jpg
摺動接点部は上の写真のようにソケットに収まります。摺動部にはグリースを少量塗布しました。

―5/8―

.jpg
ホースの手元の回転部はビスで固定しました。電源と切り替えボタンは常に上向きに保たれ、操作しやすくなりました。

―6/8―

7_cut in and away.jpg
写真は、1がカラーを切り出した掃除機のアタッチメントです。2はソケット部を切り取った残りです。3は3/8で示した赤いラインで切り取った部分です。

―7/8―

8_finished.jpg
写真のように仕上がりました。ホース差し込み部がオリジナルより少しばかり長くなりましたが、ホースはスムーズに回転します。手元のスイッチボタンは回転しないので使い勝手が格段に向上しました。

―8/8―


グリップに電源スイッチを増設


(Installed on 2023/06/13)

9_handle before.jpg
前回の改良で随分使い勝手が良くなりましたが、片手で操作できるよう元来の電源スイッチと直列にグリップに電源スイッチを増設しました。操作部が回転しない仕様になったのでそれを生かした形になりました。

―追加1/6―

10_controller opened.jpg
スイッチコンポーネントは写真のようになっていました。中には小さな基盤上に両面に抵抗体がプリントされたスライドボリュームが一個収まっていました。抵抗体は直列に繋がっており、抵抗値が大きくなる端の近くにスリット(切れ目)が入っており、スイッチの役目も果たしていました。

―追加2/6―

11_remodel circuit.jpg
写真の赤丸部分が変更したところです。回路の一箇所に切れ目を入れ、そこからリード線を伸ばして増設したスライドスイッチに接続しました。

―追加3/6―

12_handle opened.jpg
グリップ部分の内部は強度を上げるため、写真のようにリブで埋まっていました。増設したスライドスイッチは小型でしたがリブを少し削る必要がありました。

―追加4/6―

13_new switch.jpg
増設したスライドスイッチは写真のように収まりました。使用したビスは頭が出っ張らない平型です。

―追加5/6―

14_new grip sw.jpg
写真のように完成しました。モーターの強度はオリジナルのスイッチでしか操作できませんが、「弱」使用がほとんどですので操作は増設したスライドスイッチのON-OFFだけで済むようになりました。やっと「片手で操作できる」掃除機の当たり前を享受できるようになりました。

―追加6/6―

一覧に戻る


ベリーサの異音対策


(Installed on 2024/04/04)

久しぶりに車の下にもぐっての作業をしました。若いころと違い、もぐったり出たりが大変でした。

1_verisa belt cover original.jpg
目的は加速時にブーンブーンと唸るように鳴る異音対策です。犯人は写真の矢印が示すベルトカバーのようでした。上側だけがボディーに固定されてます。経年変化で強度が落ちてきたのでしょうか。

―1/3―

.jpg
ステンレスの針金でカバーをボディーに連結してみました。 共振周波数がずれればよいと考え、写真のように針金にリング部を設け弾性を持たせました。大分良くなりましたがエンジンの回転が高い時に未だ異音が出ました。

―2/3―

.jpg
結果は?弾性用のリングは不要でした。何のことはない針金を直線にして回転全域で異音は出なくなりました。気持ちよく乗れるようになりました。
穴が一つ余分に空いていますが、最初連結を一本だけで試した跡です。

―3/3―

一覧に戻る


水道管漏水修理2


(Installed on 2024/04/23)

1_detecting the leak spot.jpg
しばらく前から検針員の方から漏水の可能性を知らされていたのですが、どうやって漏水箇所を見つけようかと思案に暮れていましたが、運よく見つかり、水道管の漏水修理が出来ました。運よくというのは、先日家の周りの草取りをした時に水が滲みだしている箇所(写真の赤矢印の場所)を発見したからです。雨の合間を縫って早速修理に取り掛かりました。
修理は犬走りと呼ばれるコンクリートを斫(はつ)らなくてはならないので重労働ですが、植木を掘り起こすよりは楽そうでした。斫ったコンクリートと掘り出した土は写真左下の挿入画像のようになりました。
問題の漏水箇所は矢印の位置から少し右側にある縁の下の通風孔の位置でした。追加のコンクリート斫りをしました。

―1/5―

2_found the leak spot.jpg
追加して斫ったコンクリートの下に漏水箇所が顔を出しました。泉のように水が湧き出ていました(写真円内)。この時点では水道管がどんな風に埋められているのかわからず、作業がしやすいことを祈って掘り進めました。

―2/5―

3_crack on the joint.jpg
水道管は比較的浅く埋設されており、作業がし易い位置にありました。漏水はパイプの継ぎ手部分(写真)に出来たクラックで発生していました。またしても継手のクラックです!実は漏水修理は二回目で、一回目(2016年)もパイプの継ぎ手にクラックが出来ていました。

―3/5―

4_repair finished.jpg
まわりをきれいに水洗いし、写真のように補修しました。念のためシートをかけて一晩おいて様子を見ました。

―4/5―

5_temporary cover work.jpg
天気予報では次の日は雨とのことでしたが実際は薄日が差す日になりました。掘ったところを埋め戻し、写真のように犬走りに応急措置を施しシートで覆いました。このあとどこまできれいに補修するか思案中です。

―5/5―

一覧に戻る